Asuka Academy

受講案内よくあるご質問about usニュースお問い合せ




  TU Delft(デルフト工科大学)
IMAGE PHOTO
[TU Delft]
ステークホルダー・コントロール
分野:マネジメント
開講中!
お申込みはこちらをクリック

人と組織を動かす技術 ― 複雑なチームとネットワークの中で成果を生み出す影響力を身につける

このコースはデルフト工科大学から公開されている学習コース「 Stakeholders: Dealing with Power and Dynamics in Teams and Networks 」を翻訳し、日本語字幕をつけたものです。

現代のリーダーは、単に計画を立て、技術的な解決策を示すだけでは不十分です。とくにエンジニアや技術者が関わるプロジェクトは、多くの場合、複雑なネットワークの中で進行します。そこには立場も文化も利害も異なるステークホルダーが関与し、それぞれが独自の優先順位や影響力を持っています。こうした環境では、技術的な正解だけではプロジェクトは前進せず、「人をどう動かすか」という力が成功の鍵となります。

本コースでは、エンジニアとしての分析力や問題解決力を土台に、そこに「影響力のマインドセット」を加える方法を学びます。このマインドセットとは、情報の非対称性や意見の対立、組織内外のパワーバランスを理解し、それらを戦略的に活用して協力関係を築く考え方です。単なる説得ではなく、相手が自発的に動きたくなる状況をつくり出すアプローチを習得します。

コースではまず、ネットワーク内の権力構造や利害関係を見極める力を養います。次に、チーム内の役割や規範を定義し、形成期から実行期に至るまでのチームの成長プロセスを理解します。その中で、混乱期に生じる対立の建設的な解消法や、規範の育成方法、メンバーのモチベーション維持の仕組みを学びます。さらに、信頼構築や交渉の実践スキル、文化の違いへの対応など、現場ですぐに使えるノウハウも盛り込みます。

加えて、風力発電所のオーナーやエンジニアリング企業のCEO、人事部長、マネジメントトレーナーなど、さまざまな立場からのケーススタディを通じて、理論を実際の状況にどう適用するかを考えます。講義だけでなく、現実的な課題を扱う演習やシミュレーションを行い、単なる知識習得にとどまらない、実践的な力を身につけます。
IMAGE PHOTO
このコースを修了するころには、あなたは複雑な人間関係や組織構造の中で、より戦略的かつ柔軟に動けるリーダーになっているでしょう。単に「正しいことを言う人」から、「人を動かし成果を実現する人」へと変わる――そのための知識と経験がここにあります。

前提知識
特別な事前知識は不要です。エンジニアリングや技術系の経験は役立ちますが、他分野の方でも受講可能です。人や組織の動きに興味があれば問題ありません。

受講対象者
本コースは、以下のような方々に最適です。
  • エンジニアや技術系プロジェクトマネージャーで、リーダーシップスキルを高めたい方
  • 複数のステークホルダーと関わる業務に携わる方
  • チーム運営やネットワーク構築に課題を感じている方
  • 技術的専門性に加え、対人関係・組織マネジメント力を強化したい方
学習目標
  • 多様な利害関係者を巻き込み、協力を引き出す方法を理解する
  • チームの成長段階(形成期・混乱期・規範期・実行期)と、それぞれで必要なリーダーの対応を学ぶ
  • 対立の管理、モチベーション維持、建設的フィードバックなどの実践スキルを知る
  • 情報の非対称性やパワーバランスを戦略的に扱う「影響力のマインドセット」を身につける
  • 文化や価値観の違いを超えて信頼を構築する方法を学ぶ
学習内容
モジュール 1. 複雑な世界へようこそ
01) 1.1.1 モジュール1 - 複雑な世界へようこそ
02) 1.1.2 ビジョンを持つリーダー
03) 1.1.3 4年後
04) 1.1.4 市長の危機
05) 1.2.1 協力を促すインセンティブ
06) 1.2.2 複数の課題に取り組むアプローチ
モジュール 2. ネットワークにおける戦略
07) 2.1.1 ネットワークにおける戦略へようこそ
08) 2.2.1 ネットワーク戦略の概要
09) 2.2.2 ケーススタディ: エンジニアリングコンサルティング会社のCEO
10) 2.2.3 ケーススタディ: 風力発電所のオーナー
11) 2.2.4 ケーススタディ: マネジメントトレーナー
12) 2.2.5 ケーススタディ: エンジニアリングコンサルティング会社の人事部長
13) 2.2.6 ケーススタディ: 給与交渉を行うCEO
モジュール 3. ネットワークにおける信頼
14) 3.1.1 ネットワークにおける信頼へようこそ
15) 3.1.2 イントロダクション - ゲームのルール
16) 3.1.3 ケーススタディ: R&D部門
17) 3.1.4 背後にあるものは何か?
18) 3.2.1 ゲームのルールの概要
19) 3.3.1 文化的次元
20) 3.4.1 実践におけるリーダーシップ: 影響力のある考え方についてのマネージャーの意見
モジュール 4. ネットワークから組織へ
21) 4.1.1 ネットワークから組織への導入
22) 4.2.1 情報の非対称性とプロフェッショナリズム
23) 4.3.1 内容とプロセス
24) 4.4.1 MOOC第4モジュール課題の概要
25) 4.5.1 組織の自己エンジニアリング能力
26) 4.6.1 多様性と重複
27) 4.7.1 トップダウン対ボトムアップ
28) 4.8.1 多様性と重複は問題か?
29) 4.9.1 組織を導く
30) 4.9.2 組織を導く 2
31) 4.10.1 アプローチ
モジュール 5. チームリーダーとしてのエンジニア
32) 5.1.1 モジュール5へようこそ
33) 5.1.2 コンセプトと境界の概要
34) 5.1.3 モジュールの構成
35) 5.2.1 形成期(Forming)の概要
36) 5.2.2 チーム構成
37) 5.2.3 チームビルディング
38) 5.3.1 混乱期(Storming)の概要
39) 5.3.2 チーム内の対立
40) 5.3.3 チーム内の対立
41) 5.3.4 対立の管理
42) 5.4.1 規範期(Norming)の概要
43) 5.4.2 規範の発展
44) 5.4.3 継承と安定性
45) 5.5.1 実行期(Performing)の概要
46) 5.5.2 モチベーションとチームパフォーマンス
47) 5.5.3 建設的なフィードバック
48) 5.5.4 ネガティブフィードバック
49) 5.6.1 総括
50) 5.7.1 実践におけるリーダーシップ 2
モジュール 6. コースの総括
51) 6.1.1 コース総括の導入
52) 6.2.1 賢い指揮命令型戦略
facebookでシェア twitterでシェア はてブでシェア
分野 マネジメント
前提となる知識 とくになし
想定学習時間 5時間
修了認定テスト
修了証書発行
なし
オープンバッジ
発行
なし
受講期間 期限なし
講座サンプル
講師
  • Prof. dr. Hans de Bruijn ( info
  • Gerdien de Vries ( info
本コースは、デルフト工科大学(TU Delft)の「Leadership Essentials for Engineers」プログラムの一環として、国際的に活躍する組織マネジメント・リーダーシップ分野の専門家が担当します。産業界と学術界の両方で豊富な経験を持つ講師陣が、実例と理論を融合させた内容を提供します。
翻訳ボランティア
謝辞

本コースの日本語翻訳は、下記のボランティアの方々の全面的なご協力によるものです。ここに厚く感謝申し上げます。

家田浩之様、加藤ゆかり様
鎌田信恵様、五島寛子様
小山りな様、柴田弘子様
髙田真弥様、瀧雅子様
永田優衣様、西川瞳様
福永芳子様、松村泰起様
松本漠様、三田仁様、吉津美那子様
(50音順)
権利関係
この講座はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下で提供されています。
Creative Commons logo with terms BY-NC-SA.
Stakeholders: Dealing with Power and Dynamics in Teams and Networks
Tu Delft(デルフト工科大学)
オランダ最古の工科大学で、ヨーロッパでも非常に高い評価を受けている名門校。土木工学、建築、航空宇宙学などがとくに有名。大学のロゴはギリシャ神話にある「プロメテウスの炎」を表しています。
https://www.tudelft.nl/


Copyright © NPO Asuka Academy. Except where otherwise noted, content created on this site is licensed under a Creative Commons License.


受講案内よくあるご質問about usニュース利用規約などお問い合わせ
NPO支援会員募集翻訳ボランティア募集