分断を越えてつながる都市へ ― 不平等と分離を読み解き、都市デザインで未来を変える
このコースはデルフト工科大学から公開されている学習コース「 Rethink the City: New Approaches to Global and Local Urban Challenges 」を翻訳し、日本語字幕をつけたものです。
世界はかつてない都市化の波の中にあります。とくにグローバル・サウス(新興国・開発途上国)では、人口の急増、急速な経済成長、そして地球規模の環境変動が重なり、都市は複雑な課題に直面しています。高層ビルが立ち並び経済活動が活発化する一方で、社会の片隅ではインフラが整わない地域や住宅不足に悩む住民が増えています。豪華な開発と生活困難な地区が隣り合う風景は、都市の魅力と同時に脆さを象徴しています。
こうした状況では、従来の都市計画や政策だけでは対応しきれません。新しい発想と、多様な視点からのアプローチが求められています。本コース「Rethink the City」では、グローバル・サウスの都市課題に正面から向き合い、「空間的正義」、「住宅供給と管理」、「都市のレジリエンス」という3つの切り口から、新たな都市の可能性を探ります。
- 空間的正義(Spatial Justice)
都市の中で誰がどこに住み、どのようなサービスや機会にアクセスできるのか――これは単なる土地利用や建物配置の問題ではなく、社会の公平性そのものに直結します。経済的に豊かな層と貧困層の生活空間が分断されると、教育や雇用、医療などの機会格差が固定化されます。空間的正義の視点は、都市を「見える格差」から解放し、すべての人が都市の恩恵を享受できる仕組みづくりにつながります。本コースでは、エクアドルの首都キトの事例をはじめ、現場で活動する実務者の声からこの課題を深掘りします。 - 住宅供給と管理(Housing Provision and Management)
人口増加や経済格差の拡大に伴い、グローバル・サウスでは適切で手頃な価格の住宅供給が深刻な課題となっています。ここでは、中国の公共住宅政策、ガーナの公営住宅の運営課題、チリの社会住宅モデルなど、世界各地の事例を取り上げます。民間主導、公共主導、そして地域住民主体のイニシアティブなど、さまざまなアプローチを比較検討し、持続可能で公平な住宅政策の可能性を探ります。 - 都市のレジリエンス(Urban Resilience)
都市は自然災害、気候変動、経済危機など、数多くの外的ショックに晒されています。レジリエンスは、単なる「危機からの回復力」にとどまらず、危機を契機により良い都市環境を構築するための積極的な力と捉えるべきです。本コースでは、デルタ都市における水資源の価値変化や、南米サンティアゴでのレジリエンス戦略などを事例に、計画段階からレジリエンスを都市構造に組み込む方法を学びます。

都市の未来は一人ひとりの考えと行動から変わります。本コースは、その変化の第一歩を踏み出すための知的な旅となるでしょう。
前提知識
特別な事前知識は必要ありません。都市計画や開発途上国の課題に関心があり、学ぶ意欲があれば、どなたでも受講できます。
受講対象者
本コースは、以下のような方々に最適です。
- 都市計画、建築、地理学、社会学、国際開発に携わる専門家・研究者
- グローバル・サウスの都市課題に関心を持つ自治体職員、NPO・NGO関係者
- 住宅、コミュニティ開発、レジリエンス分野の実務者
- 都市の公平性や持続可能性に関心のある学生・市民活動家
- 空間的正義、住宅供給・管理、都市のレジリエンスに関する代替理論を理解する
- グローバル・サウスの都市課題に対する分析ツールと革新的解決策を学ぶ
- 自分の都市・地域の現状を批判的かつ多面的に評価できるようになる
- 世界の事例をもとに、新しい都市づくりの視点とアプローチを提案できるようになる
Module 1. 空間的正義 |
---|
01) 1.1.1 学習内容 |
02) 1.1.2 推奨読書 1 |
03) 1.2.1 講義の概要 |
04) 1.2.2 空間的正義とは何か?なぜ議論すべきか |
05) 1.2.3 空間的正義を深掘りする |
06) 1.3.1 人権の重要性に関する概要 |
07) 1.3.2 計画者にとっての人権の重要性 |
08) 1.3.3 人権の重要性をさらに探求する |
09) 1.4.1 「都市の多様性」の講義概要 |
10) 1.4.2 都市の多様性:可能性と課題 |
11) 1.4.3 都市の多様性をより深く知る |
12) 1.5.1 公共空間と空間的正義の講義概要 |
13) 1.5.2 公共空間と空間的正義に関するビデオ講義 |
14) 1.5.3 公共空間と空間的正義をさらに学ぶ |
15) 1.6.1 「キトにおける実務者の視点」の講義概要 |
16) 1.6.2 実務者の視点:エクアドルのキト |
Module 2. 住宅供給と管理 |
17) 2.1.1 学習内容 |
18) 2.1.2 推奨読書 2 |
19) 2.2.1 講義の概要 |
20) 2.2.2 グローバル・サウスにおける住宅の紹介 |
21) 2.2.3 グローバル・サウスの住宅をさらに理解する |
22) 2.3.1 「中国における手頃な住宅」の講義概要 |
23) 2.3.2 中国における公共・民間部門の役割 |
24) 2.3.3 中国の手頃な住宅を深掘りする |
25) 2.4.1 「ガーナの公営住宅」の講義概要 |
26) 2.4.2 公営住宅管理の課題:ガーナの場合 |
27) 2.4.3 ガーナの公営住宅をさらに探求する |
28) 2.5.1 「チリの社会住宅」の講義概要 |
29) 2.5.2 チリの社会住宅:住宅所有の視点から学習内容 |
30) 2.5.3 チリの社会住宅をより深く知る |
31) 2.6.1 「デルフトにおける実務者の視点」の講義概要 |
32) 2.6.2 実務者の視点:オランダ・デルフトのコ・ハウジングプロジェクト |
33) 2.6.3 デルフトの実務者視点をさらに学ぶ |
Module 3. 都市のレジリエンス |
34) 3.1.1 学習内容 |
35) 3.1.2 推奨読書 3 |
36) 3.2.1 講義の概要 |
37) 3.2.2 都市のレジリエンスの紹介 |
38) 3.2.3 都市のレジリエンスをさらに深める |
39) 3.3.1 「グローバル・サウスにおけるレジリエンス」の講義概要 |
40) 3.3.2 南の地域で計画を考える際のレジリエンス思考 |
41) 3.3.3 グローバル・サウスのレジリエンスを深掘りする |
42) 3.4.1 「レジリエンスの可能性を探る」の講義概要 |
43) 3.4.2 レジリエンスの可能性を探る |
44) 3.4.3 レジリエンスの可能性をより深く知る |
45) 3.5.1 「デルタ都市におけるレジリエンス」の講義概要 |
46) 3.5.2 移行期のレジリエンス:デルタ都市の水価値の変化 |
47) 3.5.3 デルタ都市のレジリエンスをさらに学ぶ |
48) 3.6.1 「サンティアゴにおける実務者の視点」の講義概要 |
49) 3.6.2 実務者の視点:チリのサンティアゴ |
|
講師
- Dr. Dominic Stead ( info )
- Dr. Roberto Rocco ( info )
- Dr. Darinka Czischke Ljubetic
( info ) - Luz Maria Vergara d'Alençon
( info ) - Igor Pessoa ( info )
翻訳ボランティア
謝辞
本コースの日本語翻訳は、下記のボランティアの方々の全面的なご協力によるものです。ここに厚く感謝申し上げます。
広尾学園小石川 中学校・高等学校
2024年度後期 翻訳ボランティア有志
赤木友哉様、飯田健生様
井村開様、岩尾幸歩様
大越凛生様、大坪瑶子様
大和田舞様、長田惟佳様
小野里奈様、垣見徳様、川口航様
川久保瑠羽様、神名聖様、菊地里梨様
木﨑麻里愛様、木村旭成様、曲川智幸様
グラバー駿矢様、児玉勇太様
小林咲仁様、斉藤光様、斉藤有様
佐々木樹里様、佐藤沢晋様
佐藤桃子様、島田真緒様、勝呂梨愛様
田口月之信様、竹田朋代様、田先惺奈様
角田拓様、豊田瑠夏様、中田理温様
西村優希様、朴珠璃様
バナルジーアイタ様、星山大雅様
前田航太郎様、三浦悠堅様
三木陽南子様、水本莉音様
宮永心奈様、村上悠鷹様
山本さよ祢様、吉田一惺様
吉野百莉様、吉村優那様
レイト リリアーナ様
(50音順)
ご指導: 大石あずさ先生
謝辞
本コースの日本語翻訳は、下記のボランティアの方々の全面的なご協力によるものです。ここに厚く感謝申し上げます。
広尾学園小石川 中学校・高等学校
2024年度後期 翻訳ボランティア有志
赤木友哉様、飯田健生様
井村開様、岩尾幸歩様
大越凛生様、大坪瑶子様
大和田舞様、長田惟佳様
小野里奈様、垣見徳様、川口航様
川久保瑠羽様、神名聖様、菊地里梨様
木﨑麻里愛様、木村旭成様、曲川智幸様
グラバー駿矢様、児玉勇太様
小林咲仁様、斉藤光様、斉藤有様
佐々木樹里様、佐藤沢晋様
佐藤桃子様、島田真緒様、勝呂梨愛様
田口月之信様、竹田朋代様、田先惺奈様
角田拓様、豊田瑠夏様、中田理温様
西村優希様、朴珠璃様
バナルジーアイタ様、星山大雅様
前田航太郎様、三浦悠堅様
三木陽南子様、水本莉音様
宮永心奈様、村上悠鷹様
山本さよ祢様、吉田一惺様
吉野百莉様、吉村優那様
レイト リリアーナ様
(50音順)
ご指導: 大石あずさ先生
Tu Delft(デルフト工科大学)
オランダ最古の工科大学で、ヨーロッパでも非常に高い評価を受けている名門校。土木工学、建築、航空宇宙学などがとくに有名。大学のロゴはギリシャ神話にある「プロメテウスの炎」を表しています。
https://www.tudelft.nl/
オランダ最古の工科大学で、ヨーロッパでも非常に高い評価を受けている名門校。土木工学、建築、航空宇宙学などがとくに有名。大学のロゴはギリシャ神話にある「プロメテウスの炎」を表しています。
https://www.tudelft.nl/